玉城眼科|眼科一般、小児眼科、白内障・緑内障の治療、コンタクトレンズ(小岩駅より徒歩5分)

医療法人社団 玉城眼科

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は成人の中途失明原因の第3位の病気です。
糖尿病網膜症は、糖尿病3大合併症(他に糖尿病腎症・糖尿病神経症)の一つです。

目の中にはカメラのフィルムの役割をしている網膜があります。血糖値が高い状態が続くと網膜の毛細血管が次第に閉塞して糖尿病網膜症が発症します。
初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行して手遅れになってしまう事もあります。糖尿病と診断された方、糖尿病の治療をされている方で目の症状が無い場合でも定期的に眼科に受診され眼底検査を受けることが大事です。糖尿病網膜症と診断された場合でも早期発見・早期治療の徹底で、進行を遅らせることが出来ます。

糖尿病網膜症説明図

糖尿病網膜症は糖尿病のコントロールの状態にもよりますが、糖尿病に罹患後約10年程度で発症します。その後徐々に進行していきます。

病型について

単純型

初期の糖尿病網膜症です。毛細血管が弱くなり、血管のこぶ(毛細血管瘤)が出現し、それが潰れると小さな網膜出血となります。またタンパク質や脂質が弱い血管から漏れ出て、むくみ(硬性白斑)が出ます。この時期は自覚症状がないことが多いです。

増殖前型

単純型より進行した状態です。毛細血管が閉塞して、酸素が網膜へ流れなくなります(虚血)。眼底には虚血を示す軟性白斑が出現し、網膜出血が多くなってきます。この時期になると視力低下を自覚することもあります。

増殖型

糖尿病網膜症の重症の状態です。
毛細血管の閉塞が広範囲に及ぶと、酸素を取り込むために通常は生えてこない新しい血管(新生血管)が発生します。この新生血管は異常な血管なので非常にもろく容易に出血します。そのため硝子体出血、網膜剥離、緑内障が起きて著明な視力低下を自覚します。最悪失明してしまうこともあります。

糖尿病黄斑症

黄斑(網膜の中心部)に糖尿病の変化が出てしまうと黄斑部の網膜がむくみ障害されます。
そのため視野の中心が見えにくくなり、視力が低下します。糖尿病黄斑症はどの病期でも発症します。

症状
網膜の小さな出血のみでは、視力の低下はありません。
目の中心がむくむ(糖尿病黄斑症)と、視力が低下します。また病期が進むと、出血が増えてきて硝子体に出血し、黒い物が飛びます(飛蚊症)。
大量に出血すると、視力が著しく低下します。
治療法
血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。
ある程度進行した状態の場合はレーザー治療を行います。
糖尿病黄斑症がある場合は硝子体注射(詳細は硝子体注射のページをご覧ください)やステロイドを目の奥に注射します。
レーザー治療でも糖尿病網膜症の進行を止められない場合、硝子体出血や網膜剥離で重症な場合は、硝子体手術(詳細は硝子体手術のページをご覧ください)が適応になります。

早期発見・早期治療が大事な病気ですので、糖尿病と診断されたら必ず受診してください。糖尿病網膜症の変化は、血糖値が高い時から5~10年後におこりますので、定期的に受診していくのも重要です。